プチ鏡開き

1月11日は鏡開きでしたね。

弊所でもささやかながら鏡開きをいたしました!

 

毎年この日に便乗して美味しくお餅をいただいている訳ですが、

そのルーツをざっと調べてみました。

 


 

そもそも鏡餅は、三種の神器の一つ「八咫鏡(やたのかがみ)」を形どったもの。

古来より鏡には神様が宿ると考えられており、

お正月に年神様は門松を目印に各家を訪れ、鏡餅に宿るのだそうです。

 

また「鏡」は

「鑑みる(かんがみる)」= 先例や規範に照らし合わせる。

他を参考にして考える。

(引用:日本語表現辞典 Weblio辞典

という言葉にあやかり「かんがみもち」と呼んでいたものが

時間の経つうち「かがみもち」に変化したとも言われています。

 

うーん、もう既に奥深い。

 

鏡餅自体は平安時代ごろから存在し、

源氏物語では宮中の正月行事の様子を描く際に登場しています。

それをなぜ「開く」ようになったかというと、由来は江戸時代にあるようです。

 

お正月にお餅を食べる風習は、そもそも江戸初期に始まったもの。

武家間で広まった文化が一般化し今日の鏡開きとなったのですが

「お供えしたお餅を刃物で切るなんて!切腹じゃないか!縁起の悪い!」

ということで、手や木づちで割ることになったそう。さすがお武家様の時代。

 

だがしかし、「割る」というのも忌み言葉・・・

そこで縁起の良い行事にすべく、

末広がりを意味する「開く」を用いるようになったのです。

言葉に大きく関連するあたり、いかにも日本の文化いう感じがいたします。

 

※参考サイト

ウィキペディア「鏡餅」「鏡開き

日本文化研究ブログ Japan Culture Lab


 

弊所で開いたお餅はこちら。

DSC03503

弊所の玄関で年神様を迎えてくれていました。

新年のご挨拶ブログでご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。

こういう季節のアイテムがあると、なんだか癒されますよね。

 

 

 

ということで、さっそく開いていきます。

DSC03505

 

DSC03521

 

無事開いたお餅を使って力うどんを作り、

弊所弁護士に美味しく食べてもらいました。

 

DSC03533

 

(美味しそうに!という注文に全力で応えてくださいました。)

 

 

 

年神様のパワーをおすそ分けいただき、今年も一年健康に働けますように!

来年の鏡開きのお餅はどうやって食べようか、今から楽しみです。