企業法・授業まとめ-第10回-

授業ブログ第10回目です。

前回は企業の金銭的トラブル「債権の管理・回収」についてお伝えしましたが、
今回はそれ以外の企業におけるトラブルについてです。

お金関係以外、どのような問題が考えられるでしょうか・・・

“企業法・授業まとめ-第10回-” の続きを読む

幻(?)の六法全書・昭和56年版

タイラカ総合法律事務所にはギャラリースペースがあり、
六法全書を中心に各種法律書を収集しております。

これまで数年かけて古書を収集してまいりましたが、

六法全書を探しに街へ繰り出したり、

その後も捜索を続けたり、

あれこれ手を尽くしてきたにも関わらず入手できなかったのが
有斐閣の出版する六法全書の昭和56年版です。

 

しかし!
この度、素敵なご縁があり弊所の蔵書に迎え入れることができました。

 

 

 

その「ご縁」というのも・・・

 

 

弊所のギャラリーは、ご希望の方にご覧いただけるようになっています。
(要予約・枠に限りあり。詳しくはホームページをご覧ください。)
今回いらしたのは六法の収集をされているという見学者様。

その方より、

「近くの古書店で見つけたので…」

といって、ご厚意で頂いたものなのです。

 

 

2年近く探し続けてきたにも関わらず見つからなかった昭和56年版。

まさかこんな形でお目にかかれるとは思っておらず驚きましたが、
本物を見ることができ、じわじわと感動しました。

見学者様、本当にありがとうございました。
(ブログを見てくださっているとうかがったので、こちらでも改めてお礼を。)

 

 

ということで、早速本棚へ並べてみました。

 

 

数字が並ぶととってもいい感じです。
(昭和55年版は別室に飾ってあります)

 

出版年によってデザインの変遷があり、
その違いを楽しむのもいいかもしれません。

 

ちなみに。

これまで弊所では昭和54年版、56年版を見つけるのに苦労していたわけですが、
逆に昭和57年版は、これまた縁があり4冊蔵書があります。

入手のしやすさ・しづらさに何か違いがあるのか、見学者様にも伺ってみたところ

  • 法改正がないタイミングだと、そもそも刷る数が少なくなり、結果として古書での流通も減るかもしれない。
  • 逆に法改正があれば刷る数も増えるし、それで手に入りやすいのかも。
  • 法律書を扱っていない古本屋でも、足元に積まれた古書に六法が紛れていたりすることがある。裁判所の近くにある古本屋さんも売っている可能性大。

とのこと。かなり勉強になります・・・!

 

これからも六法全書をはじめ、興味深い古書を揃えていきたいと思います。

法律古書を探してみた-令和編-

タイラカ総合法律事務所にギャラリースペースがあるのをご存知でしょうか。

ギャラリースペース開設のお知らせ
タイラカ総合法律事務所HP・ギャラリーについて

以前より収集していた法律古書を実際手に取ってご覧いただけるよう、
昨年オープンいたしました。

蔵書については常時収集をおこなっていますが、
この度新たなコレクションを求めて、久しぶりに神保町へ行ってまいりました。

 

神保町といえば本の街ですが、
意外に法律古書の取扱いが少ないことは前回の六法全書探しで学習済みです。

今回も淡い期待を抱きつつ幾つかの書店をまわりましたが、
やはり法律書の取扱いはないとの回答でした・・・残念・・・。

 

 

しかしタダでは転びません。

 

 

法律に携わる方なら必ずご存知であろう、
出版社「有斐閣」さんの本社が神保町にあります。

 

一目その姿を見たい!…と近くまで伺ったのですが、
なんと1階にはギャラリーが。

見学可能とのことで、せっかくなのでお邪魔してきました。

 

一歩踏み入れると、立派な扁額が目に入ります。
(写真撮影可とのこと)

(何だか学校の校長室を彷彿とさせる重厚な雰囲気・・・)

歴代社長の写真、社名の由来、社屋の変遷、その他出版物が展示されています。

創業当初(明治10年)は「有史閣」という古書店だったんだ…
代々ご家族での経営なんだ…
戦災・震災を乗り越えて今の本社ビルがあるんだ…

などなど、普段お世話になっているにもかかわらず知らないことが沢山。
まるで博物館の展示を見ているようで非常に興味深かったです!

 


気になって調べてみたのですが(以下、Wikipediaを参照。)、

有斐閣さんが現在の六法全書を出版しはじめたのは1948年(昭和23年)。
(1901年より『帝国六法全書』を刊行、昭和に入って中断していたところ、創業70周年事業として今の六法全書が作られるようになったのだそうです。)

弊所の所有する有斐閣・六法全書で一番古いものは昭和24年版。
創刊版まであと一歩ですね・・・!これはぜひとも蔵書に加えたいところ。


 

やや話がそれましたが、
神保町を堪能(?)した後は、目的の古書探しを続行。

水道橋にある「丸沼書店」へ向かいました。

 

看板にも「法律」の文字が。心強い!

実は以前の六法全書探しでも伺ったことがありますが、
かなりの数の法律書を扱っているイメージでした。
その印象を頼りに今回も向かったわけですが、これが大当たり。

壁一面の本棚には法律書が新旧問わずにびっしり。
無事、いくつもの素敵な法律古書を購入することができました。

興味のある方はぜひ行かれることをおすすめします!

 

 

事務所に戻ってからは、さっそく書籍をギャラリーへ。

 

古書はそのデザインも楽しむことができるのが良いと、個人的には思っています。あとは使っていた方の雰囲気が残っているところです。
学習のための書き込みや記名がされていると、なんだか癒されます。

今回は商法に関する書籍など、縁のある書籍も蔵書に加えることができました。

幅広いリーガルサービスの提供を実現すべく、
今後もさまざまな蔵書を探してまいります!

ワイルドフラワーを植えてみました

みなさん、ワイルドフラワーをご存知ですか?
私も知らなかったので、さっそく調べてみました。

シダ類や樹木を含む野生の草花の総称を「ワイルドフラワー」と呼びます。大地いっぱいに広がる色とりどりの可憐な花からユニークな形をした植物までその種類は実に様々で、野性味あふれるナチュラルな草姿が魅力です。

Do!Magazineより)。

どんな植物か言葉で説明するのがやや難しいですが、
個人的には
「SNSでよく見かける、種類は分からないけどおしゃれな植物」
というのがイメージであり感想です。

ネットで検索して出てくる画像を見れば「あ、これね!」となります。
気になった方はぜひ調べてみてください。
(昨今ドライフラワーやウェディングブーケにするのが人気なのだそうです)

 

夏も終わり、やっと涼しく(寒いくらい)なってきましたので
タイトル通り、ひまわりに次いでワイルドフラワーを植えました????

「おもいっきり花を楽しみたい方に」とのこと。
ふむふむ・・・楽しめるように頑張って育てなければですね!

 

気になる種ですが、

こんな感じ。

販売元によれば

このハイドロカラーミックスには、西洋のこぎり草、花菱草、アリッサム、シレネ、クローバーなど、乾燥に強く、グラウンドカバー向きの草丈が低い一年草と多年草の混合。

とのことで、数種類の種が混ざっているんですね。
(私は見た目がちょっとだけ苦手でした…細かい集合体が苦手な方はやや注意です…)

実際同じ種を植えた方のブログなど拝見すると
どの種類も、明るくて小ぶりで可愛らしい花ばかりが咲く模様。

これはかなり楽しみです✨

 

ひまわりの時同様、3つの植木鉢にまきました。
(ここまではスムーズにできるようになりました)

寒くなる季節ですが、どれもきれいに咲くことを祈るばかりです。

 

ちなみに・・・
ワイルドフラワーの種まきのタイミングは年2回あります。

秋:9月~10月に種まき → 3月~8月開花
春:3月~5月に種まき    → 6月~10月開花

といった感じですので、観察は来夏まで続きそうです。
残りの種も、また春にまいてみようかと思います。

朝顔を植えてみました③

朝顔が発芽してから約1か月・・・

 

ツルが伸びるまで少し時間がかかりましたが、
無事に開花した姿を見ることができました!

THE・朝顔!という感じに育ったのではないでしょうか?

ツルがある程度伸びてからは成長がはやく、
朝出勤すると、隣の植物にまで巻き付いている…ということが多々ありました!

 

花が咲くようになってからは
一気に開花ではなく、毎日違う蕾が咲いてくれたので
約半月楽しむことができました????

 

今ではすべての蕾が咲ききり、今年楽しめる朝顔は終了したわけですが。

朝顔といえば!
そう、花を楽しんだ後は種の収穫が待っています。

 

現在、種の部分の様子は↓このような感じ。

 

調べてみると

・花が終わって1か月程で種は固くなり、栄養もしっかり含んだ状態になる。

・花と同じように下から成長するため、一番下の実を観察するとよい。

・実の付け根、茎の部分まで茶色になり、がくが乾燥して反り返った頃が収穫時期

とのこと。・・・ということは、まだまだ先のようです。

 

ということで、やっと涼しくなってきたわけですが
朝顔の観察はまだまだ続きます。

ひまわり観察日記-2019-④

もう早いもので9月に入りました。
2019年もあと1/3です。いつもながら一年はあっという間ですね。

 

 

そんな残暑厳しいなか、弊所のひまわりはというと・・・

 

(昨年よりやや小ぶりではありますが)

今年もきれいに開花しました!

 

 

大きなひまわりも素敵ですが、
このくらいのサイズ感もなかなか可愛らしくてよいかと!

例年より夏が短かったにもかかわらず、
頑張って咲いてくれたことに感謝です✨

 

 

一方の大輪ひまわりはというと・・・

 

とっても長く(?)なりました。

 

でも蕾の気配はなし。

どういうことなのでしょう…

 

今のところ元気に伸び続けていますので
ひとまず成長を見守りたいと思います!

 

ひまわり観察日記2019、ひとまず「完」です!

朝顔を植えてみました②

つい一週間程前に植えた朝顔ですが、さっそく芽が出てきました!

実は3連休明けには既に発芽していたのですが、
もう少し大きくなってから写真を撮りたいなと思い、今日に至りました。

 

ということは、植えてから4~5日で芽が出たということ…はやい…!

朝顔の生命力恐るべしです。

 

 

 

こちらが種を水に浸したほうの品種で、

 

 

こちらは曜白朝顔。白い線が入っているタイプです。

 

結構葉のかたちが違います。
でも朝顔の葉ってこういう形だったな…と記憶が蘇ってまいりました!

 

 

太陽のおかげか、植物が元気になってきて嬉しい限りです????

 

 

この後は、

・葉が増えてきたら摘芯

・伸びてきたツルを支柱に誘導

という作業が待っています。。。

 

支柱もばっちり用意済です✨

厳しい残暑を乗り切るためにも、涼やな朝顔の花を早くみたいものです!

朝顔を植えてみました

絶賛ひまわり観察中の弊所ですが、
番外編(?)ということで、朝顔を植えてみました。

華やかなひまわりも素敵ですが、
涼しげで和を感じる朝顔も夏には欠かせませんよね。
朝顔を見ると不思議と浴衣や花火、夏祭りなどが思い浮かびます????

 

相変わらずガーデニング知識に乏しいため、
さっそく「朝顔 種まき やり方」で検索。

 

ざっくり調べた感じだと・・・

・朝顔の種まき時期は5月上旬以降

・気温が20度以上だと発芽しやすい

・種は固くて芽が出にくいので、水につけたり傷付けが必要
(発芽処理済と書かかれたものには不要)

とのこと。
種まきベストシーズンは5月なのですね・・・
しかし、過ぎてしまったことは仕方ありません。
この知識は来年に生かし、今年は8月で挑戦することといたします。

 

今回使っていく種はこちら。

 

種類が違うようなので楽しみです。

それにしても・・・

 

 

 

スイカが小さくなってしまったのようなこのフォルム。

 

 

朝顔の種ってこんな感じでしたよね!

小学生の頃、誰もが一度は育てた(&終業式の日に重たい思いをして持ち帰った)
ことがあるのではないでしょうか。懐かしいです。

そう考えると、朝顔を育てるのも小学生以来です。

 

 

そんな気持ちにひたりつつ、さっそく植えていきます。

土を入れるところまではひまわりの手順と同じように進め、
このスイカのような種を、丸い部分を下向きにして土へ。

 

 

まずは曜白朝顔が完了。

そしてもう一種を植えようとしたところ・・・

 

 

こちらは発芽処理がされていなかったようで、水につけておくのが必要とのこと。

うっかり植えてしまうところでした…気が付いてよかった…

 

 

ということで

このまま一晩待機してもうことに・・・????

 

 

翌日、無事に種まき完了いたしました。

 

 

天気の良い日(もはや猛暑日ですが…)が続いているので
順調に発芽してくれることを祈りたいと思います!

ひまわり観察日記-2019-③

なかなかスッキリしないお天気が続いていましたが、
東京でもついに梅雨明けしましたね!☀
(例年より一週間遅いのだそうです。どうりで雨が長かった…)

 

そんなお天気の中、タイラカのひまわりは順調に成長中…

 

…ではありますが、
前回お伝えした通り、より一層の成長を願って間引きいたしました。

 

どれも元気に育っていますが、よくよく見ると個体差が。
泣く泣くではありますが、ちいさいものにはここでお別れ。

 

 

こちらのよく切れる千吉ばさみで・・・

 

ちょっきんと✂

 

 

こんな感じで少しだけ数を減らしました。

もう蕾のもとのような形ができているので、開花まであと少しかと!

 

 

気温が一気に上がってきたこともあり、ここからの成長が楽しみです。

 

そして一方の大輪ひまわりは…

 

 

少し目を離したすきに元気をなくしてしまいました…
ごめん…!!(涙)

 

今回植えるにあたり、色々な方のブログや記事を読んだのですが
そこでは「2メートル以下なら支柱はなくても大丈夫」とのこと。

 

いやでも・・・自立できてないしな・・・

 

と思い、ひとまず応急処置的に支えてみました。

 

最後に肥料も添えておきました。
これが良いほうに転ぶか不安は残りますが…
日差しと気温に任せようと思います!

 

ふと昨年の開花が気になり遡ってみたところ、
8/31に開花のご報告をしていました。

ということは、これはまだまだ折り返し地点!

 

ここからまたしっかり観察していきたいと思います????????
ひとまず大輪ひまわりの回復を祈るばかりです…!

ひまわり観察日記-2019-②

梅雨のなか、つかの間の晴れた日が続いていますね☀

そんな天気も手伝ってか、先日種まきをした弊所のひまわりたち、

 

 

無事発芽いたしました✨

 

昨年発芽したときは、種まきから発芽まで2週間程かかったのですが…
今年はこんなにも早く芽を出してくれました。
気温や土など、色々と条件が良かったのでしょうか??

 

しかも、驚異の発芽率100パーセントです。

 

こちらが大輪ひまわりで、

 

こちらがミニひまわり(小夏)。

 

どちらもきれいに育っています!

もう少し大きくなったら、成長具合を見て間引き作業をしたいと思います。
そちらもご報告しますのでお楽しみに????