令和になってはや1ヶ月。関東も梅雨入りしましたね☂
雨も好きですが、あまりにも続くとジメジメ暗い気分…
そんな湿気を吹き飛ばすべく!
今年もひまわりの種まきをしました!
昨年の観察日記にもある通り、筆者は普段ガーデニングを嗜まない人種…
でも、昨年咲いてくれたのだからきっと大丈夫!
ということで今年は二種類のひまわりに挑戦(?)。
昨年の「ミニひまわり(小夏)」と、新しく「大輪ひまわり」です!
ミニひまわりはその名のとおり、咲いた姿が可愛らしい品種ですが
大輪ひまわりは1.2~1.6メートルにまで成長するのだそうです。
「ひまわり」と聞いて思い浮かべる、まさにあの姿ですね????
今回は種類が増えたこともあり、土も25Lと大容量。
昨年と流れは同じなのでサクサクいきます!
まずはミニひまわりから。
昨年はこの色に驚いたのですが、今年の私は違います…!
(知らない方のために・・・この青色は「キャプタン」という殺菌剤で、ひまわりを病気から守るためのものです。誤食防止のため、このように絶対食べなさそうな色がつけられています。)
2~3粒まき、この上から1センチ程土をかぶせます。
あっという間に3セット完了。今年も100%咲いてくれるでしょうか…!
次に大輪ひまわり。
こちらは着色されておらず、ハムスターが食べそうな見た目でした????
殺菌剤がなさそう、ということは
「病気に強いから無事咲く可能性も強い!」ということなのでしょうか・・・?
こちらも同じ要領でまいていき・・・
最後にたっぷりお水をあげて完了です。
なんだが土まで光って見えます・・・!
今年も無事咲いてくれることを祈りつつ、
まずは発芽を楽しみに待ちたいと思います!