ひまわり観察日記-2018-②

ついに全国的に梅雨入りしてしまいました…☂
今年は各地、例年より数日早い梅雨入りのようです。
雨も大切ですが、カラッとした晴れが待ち遠しいですね!

 

そんな湿っぽい天気の中、ちょっとうれしいご報告です。

 

先日種まきした弊所のミニひまわり、やっと芽がでてきました!

 

実は数日前にすでに発見しており、
『わーい!ブログに書かなきゃ!』なんて思っていた矢先…

 

 

今朝、もうひとつ芽が出てきたのを発見。
(奥にちらっと葉っぱがあります)

 

今のことろ、6粒まいて2つ発芽という結果。
初心者にしてはまずまずではないしょうか。

しかし↑こちらの写真、
2つある植木鉢のうち片方だけなのです。

もう片方にも、ぜひ発芽していただきたい…!
そして双葉が四葉になる姿を眺めたい…!!
最終的には可愛い花を……!!

私も頑張って応援?していきたいと思います????
(もちろん本業も)

 

以上、タイラカひまわりの進捗ご報告でした。
夏本番に向けて、まだまだ続きます!

ひまわり観察日記-2018-①

もうすっかり初夏の陽気を感じる季節になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

日に日に夏の訪れを感じるなか、
(その前に梅雨を頑張って乗り越えたいところ…)
タイラカ総合法律事務所・夏の風物詩ともいえる、
ひまわりの種まきをいたしました????

タイラカHPをご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、
昨夏は可愛いミニひまわりが咲き、事務所に華やかさを添えてくれました。

今年もまた、可愛いひまわりと夏を過ごしたい!

ということで、日頃ガーデニング等を嗜まない系女子のわたくし、
頑張って種をまいてみました!!

 

いざ!

ここでミニひまわりをちょこっとご紹介。
タイラカで育てている「小夏」は、丈が25cm程のコンパクトな品種です。
温暖地(東京)だと4月中旬~6月中旬がまきどきで、
2か月ほどすれば花が咲くのを楽しめるよう。

大きくて迫力満点のひまわりも素敵ですが、
室内で気軽に身近に楽しめるというのも、なんだか嬉しいですよね。

さて、用意するのはコチラ。

・培養土
・鉢底石
・植木鉢
・シャベル
・やる気!(手袋もあると尚良し!)

手順は、
<鉢底石をしく→土を入れる→種をまく→土をかぶせる>
たったこれだけ。私でも出来そうで一安心。

ここからはスピーディーです。どんどん入れていきます。

 

さて、種をまこうかとその時。

種が青い・・・!
まさか変色してしまったとか・・・?

 

と、焦りましたが
実はこれ「キャプタン」という殺菌剤なのだそうです。
ひわまりを病気から守るためのもので、誤食防止に青く色付けしているとこと。
なるほど、そういうことなんですね。どうりで奇抜な色だ・・・

種にも無事土の中へおさまっていただき、種まきは完了!

自分で植えてみると、咲くのもより一層楽しみです。
また成長が見られたらご報告したいと思います????

いきなり企業法! <2-1.株式会社とは>

第2回は株式会社について、いきなり!解説していきたい。

……と、その前に。会社も人と同じく生まれてから死ぬまで色々あって、それぞれの人生があるのだ、とは言いすぎかもしれないが、人の一生のように生まれてから死ぬまで、法律によって決められた様々な手続がある。今回は、まずその話から始めたい。
そんな導入っぽい話から始めることで“いきなり感”がやや薄まるが、そこは気にせず進めよう。

“いきなり企業法! <2-1.株式会社とは>” の続きを読む

いきなり企業法! <1.はしがきにかえて>

平山が担当した企業法の講義について授業のライブ感を出しつつご紹介しているところだが、平行して読み物形式でもお伝えしたい。これは、法律の初学者、つまりまったく法律を学んだことのない学生に対していきなり企業法を教えていた授業である。
朝の通勤電車で、試験の前に、寝る前にベッドの中で、いつでもどこでもサクサクとお読みいただけるようにまとめていければと思う。
目指せ書籍化!

“いきなり企業法! <1.はしがきにかえて>” の続きを読む

企業法・授業まとめ-第3回-

授業まとめブログ、第3回目です。

前回は、会社の設立を人になぞらえ、理解を深めていきました。
「法人格」という重要なキーワードも出てきましたね。
その「法人格」や「権利」に関連し、今回は「株式」がテーマです。

“企業法・授業まとめ-第3回-” の続きを読む

企業法・授業まとめ-第2回-

授業まとめブログ、第2回目です。

前回は非常にベーシックな知識を中心に共有いたしました。
当たり前に使っている「会社」「企業」「人」といった言葉について
今一度振り返り考える、新鮮な機会となったのではないでしょうか。

さて、今回のテーマは「会社の設立」です。

“企業法・授業まとめ-第2回-” の続きを読む

企業法・授業まとめ-第1回-

弊所ホームページにてお知らせをしておりましたが、
代表・平山剛は慶應義塾大学総合政策学部にて下記講義をおこなっておりました。
・企業法(会社法)(2015, 2016)
・企業法演習   (2017)

これらの90分に及ぶ授業内容を
なんと、こちらのブログでもお伝えすることとなりました。

「学生時代にこんな授業とってた」
「これまで学ぶ機会がなかったな」
「知識として学んでみたいかも」

そんな気持ちをお持ちの方にぜひ、楽しんでお付き合いいただければ幸いです。

“企業法・授業まとめ-第1回-” の続きを読む

新人弁護士”まりえ”が行く!六法全書を探してみた・続編

これまで、全3回にわたってお伝えしてきた『六法全書探しの旅』。
読んでくださっていた方に、とても嬉しいご報告です!

(…え?そんな話あったのって?そんな方はぜひこちらへ。)

 

どれだけインターネットを駆使しても・・・

どれだけ歩き回って探しても・・・

なぜだか見つからなかった昭和54年昭和56年の六法全書。

 

この度、無事に昭和54年版を入手することができました!

六法のことをすっかり忘れてお昼ご飯を食べていたある日、
六法探しにてお邪魔したうちのある書店さんが
入荷の連絡をくださったのです。

思わぬ朗報に事務所一同(特に筆者)歓喜!!

 

後日、無事手元に到着しました。
まりえ先生にもさっそくご報告。

DSC03578

 

やっと会えた六法に思わずにっこり。
頑張って探した日々が報われます…(涙)

 

DSC03580

 

六法全書を前にこんなに笑顔になるのは、
日本中でまりえ先生しかいないのでは…!

というくらいの素敵な笑顔を見せてくださいました。

 

 

散々眺めたのち、最終的に棚へ収まりました。

DSC03566

なかなか出会えなかったせいか、なんだか輝かしく見えます。

 

ちなみに弊所、実は古い六法全書もいくつか揃えております。

DSC03569

まるで博物館に並んでいそうなヴィンテージ感……
古いものは明治から、様々な出版社の六法全書があります。
現在は有斐閣しか出版していませんが、
昔はこんなにも多様なデザインが存在したんですね。
なんだかレトロで素敵です。

もし古書店などで見かけた際には、ぜひ手に取られてみてはいかがでしょうか。

 


 

さて。

残るは昭和56年版です。
着実に揃ってきていますので、このまま順調に手に入ることを願うばかり。
まぼろしの六法全書、果たしてどこに眠っているのでしょうか……

 

このシリーズ、まだまだ続いていく予感がいたします…!

新人弁護士”まりえ”が行く!六法全書を探してみた③

これまで2回にわたってお届けしてきた六法全書探しの旅。

でもでも、一冊も見つけられなかった私たち…

ついに最後の最後に望みをかけた伸松堂書店さんへ向かいました。

 

 

水道橋から再び電車に乗り込み、東大方面へ。

大学周辺というだけあって、趣のある書店もちらほら。

 

 

そんな景色を楽しんでいるうち、本郷通りに面するお店に到着。

DSC03498

壁一面に並べられた本の数々。期待が高まります。

 

 

さっそくお店の方に伺うと・・・

なんと六法全書の取扱い&在庫がありました!

や、やったーーー!(涙)

 

 

残念ながら目的の二冊はありませんでしたが、

昭和45年版を購入することができました。

 

参考までに、お店の方に六法全書の流通について伺ってみたところ・・・

・今はほとんど古本市場には流通していない

・皆どんどん買い替えるので、要らないものは捨ててしまう

・昔の弁護士さんだと、ずらーっと各年代の六法を並べていた人もいますよ

とのこと。

 

法律を学んでいない身からすると、

六法全書は肌身離さず、ずっと大切に保管・使用するとばかり思っていました。

でも法は改正されていきますもんね、買い替えなければなりません。

それでも、“古い六法全書に市場価値がない”というのは驚きでしたが……

 

 

何はともあれ、無事、手ぶらでの帰還を逃れることができました。

DSC03501

六法全書を手に、記念の一枚をパチリ。

諦めずに足を運んだ甲斐がありました。まりえ先生お疲れさまでした!

 

 


 

 

というわけで、六法全書探しの旅は一旦幕を閉じます。

残るは54年と56年。

なぜこの二冊だけ見つからないのか、謎は深まるばかりですが・・・

引き続きネットなどでもリサーチを行い、見つけ出したいと思います。

「見つかりました!」のご報告ブログをぜひお楽しみに。

新人弁護士”まりえ”が行く!六法全書を探してみた②

2回目になる「六法全書を探してみた」シリーズ。

1回目では意気揚々と神保町を探索するも、
まさかの収穫なしという悲しいスタートをきりました。

果たしてまだ見ぬ六法へたどり着くことができるのでしょうか。

 


 

お昼ごはんを終えた私たちは、さっそく大本命である丸沼書店へ。

(実はその前に寄り道も。詳しくは近日公開の百人一首ブログをお楽しみに。)

DSC03497

水道橋からすぐの場所にお店を構えるこちらは、

「法律書専門」と検索すれば必ず上位に出てくる書店さんです。

ただ、新書・古書どちらも扱っているため、どれ程古書が置いてあるのか……

 

 

ドキドキしながら店内へ。

さすが法律書専門というだけあって、どこもかしこも法、法、法!

DSC03495

(まりえ先生すっかり夢中です)

古書もなかなかのボリューム。これは期待が高まります!

 

と思いきや・・・

 

 

うーん・・・

 

 

見当たりません。

「いや、需要が少ないから店頭にないのかも」

恐る恐る店員さんに聞いてみると、

「ものすごく古くて良ければありますが昭和は・・・」

 

なぜでしょう。昭和の六法全書はそんなに希少なのでしょうか。

 

お店を出て呆然とする我々。

このままでは神保町にランチしにきただけになってしまうではないか!!

そこで最後の最後に望みをかけ、赤門近くの伸松堂書店へ行くことにしました。

(こちらも法律関係専門古書店)

時間的にもこれがラストチャンスです。

 

果たして求めているものは見つかるのか!?次回へ続く!