絶賛ひまわり観察中の弊所ですが、
番外編(?)ということで、朝顔を植えてみました。
華やかなひまわりも素敵ですが、
涼しげで和を感じる朝顔も夏には欠かせませんよね。
朝顔を見ると不思議と浴衣や花火、夏祭りなどが思い浮かびます????
相変わらずガーデニング知識に乏しいため、
さっそく「朝顔 種まき やり方」で検索。
ざっくり調べた感じだと・・・
・朝顔の種まき時期は5月上旬以降
・気温が20度以上だと発芽しやすい
・種は固くて芽が出にくいので、水につけたり傷付けが必要
(発芽処理済と書かかれたものには不要)
とのこと。
種まきベストシーズンは5月なのですね・・・
しかし、過ぎてしまったことは仕方ありません。
この知識は来年に生かし、今年は8月で挑戦することといたします。
今回使っていく種はこちら。
種類が違うようなので楽しみです。
それにしても・・・
スイカが小さくなってしまったのようなこのフォルム。
朝顔の種ってこんな感じでしたよね!
小学生の頃、誰もが一度は育てた(&終業式の日に重たい思いをして持ち帰った)
ことがあるのではないでしょうか。懐かしいです。
そう考えると、朝顔を育てるのも小学生以来です。
そんな気持ちにひたりつつ、さっそく植えていきます。
土を入れるところまではひまわりの手順と同じように進め、
このスイカのような種を、丸い部分を下向きにして土へ。
まずは曜白朝顔が完了。
そしてもう一種を植えようとしたところ・・・
こちらは発芽処理がされていなかったようで、水につけておくのが必要とのこと。
うっかり植えてしまうところでした…気が付いてよかった…
ということで
このまま一晩待機してもうことに・・・????
翌日、無事に種まき完了いたしました。
天気の良い日(もはや猛暑日ですが…)が続いているので
順調に発芽してくれることを祈りたいと思います!