弊所サイトの英語版ができました -English website

近年高まるグローバル化の波に対応するため、弊所サイトの英語版ができました。-We have made an English website to join the world wide wave.

Tairaka Law Offices Official Website (English)

新人弁護士”まりえ”が行く!六法全書を探してみた①

突然ですが、

みなさんは六法全書を手に取ったことがありますか?

そもそも六法全書って何だかご存知でしょうか?

 

「簡単にいえば“法律の辞典”」、というのはイメージがつくかと思います。

“六法”とは日本の法律の基本となっている6つの法を指し、

  1. 憲法
  2. 民法
  3. 刑法
  4. 民事訴訟法
  5. 刑事訴訟法
  6. 商法会社法

これらに関する各種の法規を収録した法令全書のことを「六法全書」といいます。

※法規 = 法律と規則。特に、その中で国民の権利・義務にかかわるもの。(引用:goo辞書

※法令全書 = 法令全書とは、日本における独立行政法人国立印刷局から出版されている刊行物であり、官報とともに法令の原典となるものである。(引用:ウィキペディア「法令全書」)

 

日本には約2000もの法律があるそうですが、
その基礎の基礎となっているのがこの六法なんですね。

どうりで分厚い本になるわけです。

また、今日では書籍自体のことを“六法”と呼ぶことも多くあります。

6つの法典との意味から転じて、これらの6つの法典を中心として主要な法令を収録した書籍を「六法全書」と呼び、さらにこれを略して「六法」と呼ぶ。なお、現在では有斐閣のみが『六法全書』と題する日本の全法令集を網羅した本を毎年発行しているため、単に「六法全書」と呼ぶときは、これを指すことも多い。(引用:ウィキペディア「六法」)

 

<参考>
– ウィキペディア「六法
– 弁護士志望Aの法律学習ゼミ


 

さて、なぜ六法全書のお話をしているのでしょうか。

 

新年のご挨拶でもお話したように
弊所では、六法全書の蔵書を増やすことに力をいれております。

所属弁護士の生まれ年の六法全書を揃えたことをきっかけに、
現在は昭和51年~平成4年版を所有しています。

昨年末から動き出したこのプロジェクト(?)、
これまではインターネットを駆使し、様々なサイトで購入を続けてきました。

 

 

しかし。

 

 

昭和54年・56年版だけが、どうしても見つからないのです。
血眼になってインターネット上を探し続ける日々・・・

「やはりネットに頼ってはいけない、足を使って探さねばならないのでは!?」

世界最大の「本の街」である神保町なら、我々の求める六法が眠っているはず。

 

 

 

そんな期待に胸を躍らせながら
1月某日、新人弁護士のまりえ先生と共に神保町へ行ってまいりました!

DSC03458

(街へ繰り出すのになぜか駅に向かってしまう先生、可愛いです。)

 

駅を出ると、素敵な雰囲気の書店がずらり。

まずは事前に調べた法律古書専門店を中心に、片っ端からお店を覗いていきます。

DSC03469

 

DSC03461

 

 

DSC03466

 

 

あれ・・・全然見つからない・・・?

 

 

 

どこへ行っても、まず六法全書の取扱いがありません。
(そもそも法律書の取り扱いが少ない印象・・・)
困った我々は「本と街の案内所」へ駆け込みました。

 

すずらん通りに位置するこの施設は
神保町の書店や飲食店の情報が得られるだけではなく、
千代田図書館からコンシェルジュさんが出張されており(平日のみ)
目的にあった書店など案内して下さる場所なのです。

(ちなみに千代田区図書館、とっても素敵な場所なのでおすすめです。)

 

そこで新たな書店情報をゲットするも、7店舗とやや少ない印象。
やはり文学・歴史系の古書が圧倒的に多いのですね・・・

でもそんな弱音は吐いていられません。
だって「足を使ってさがす」ためにわざわざ来たのだから!

教えていただいたお店を隈なくチェックしていきます。

 

 

 

・・・しかし
どこにもありません。収穫ゼロです。どうしたものか。
行く先々でしつこく店員さんに聞いてみるものの、

 

私たち 「古い六法全書売っていそうなお店、ご存知ありませんか?」

店員さん「六法全書なんて今扱ってるところないと思いますよ~」

 

そ、そんな・・・

神保町DSC03467

こんなに書店が並んでいるのに!!

 

だからと言って手ぶらでは帰りたくない私たち。
折れそうな心をたてなおし、
水道橋にある法律書の専門店・丸沼書店へ向かうことにしました。

 

 

と、その頃。世間はちょうどお昼時。
腹が減っては六法が探せぬ(?)ということで、
せっかくなので先生とお昼ご飯をいただくことにしました。

 

やってきたのは「天ぷら いもや」。

DSC03472

神保町といえばカレーだろうって?
もちろんカレーがおいしいのは重々承知ですが・・・
実は筆者、神保町周辺で学生生活を送っておりました。

コアな神保町グルメもお伝えしたい次第です。

 

 

一本路地に入った場所にあるお店はカウンターのみ、全部で7席ほど。
職人感あふれる店員さんが、大きなお鍋で次々と揚げていきます。
すぐ目の前なのでかなりの迫力と熱気。

二人そろって定番の天ぷら定食にしました。

DSC03473

DSC03474

このボリュームで650円!どうりで男性客が多いわけです。
(ちなみに好きな天ぷらを単品追加もできます。)

サクサクあつあつ、非常においしくいただきました。

 

 

 

満腹になったところで、さっそく水道橋へ。
六法全書探しの旅はまだまだ続きます。

プチ鏡開き

1月11日は鏡開きでしたね。

弊所でもささやかながら鏡開きをいたしました!

 

毎年この日に便乗して美味しくお餅をいただいている訳ですが、

そのルーツをざっと調べてみました。

 


 

そもそも鏡餅は、三種の神器の一つ「八咫鏡(やたのかがみ)」を形どったもの。

古来より鏡には神様が宿ると考えられており、

お正月に年神様は門松を目印に各家を訪れ、鏡餅に宿るのだそうです。

 

また「鏡」は

「鑑みる(かんがみる)」= 先例や規範に照らし合わせる。

他を参考にして考える。

(引用:日本語表現辞典 Weblio辞典

という言葉にあやかり「かんがみもち」と呼んでいたものが

時間の経つうち「かがみもち」に変化したとも言われています。

 

うーん、もう既に奥深い。

 

鏡餅自体は平安時代ごろから存在し、

源氏物語では宮中の正月行事の様子を描く際に登場しています。

それをなぜ「開く」ようになったかというと、由来は江戸時代にあるようです。

 

お正月にお餅を食べる風習は、そもそも江戸初期に始まったもの。

武家間で広まった文化が一般化し今日の鏡開きとなったのですが

「お供えしたお餅を刃物で切るなんて!切腹じゃないか!縁起の悪い!」

ということで、手や木づちで割ることになったそう。さすがお武家様の時代。

 

だがしかし、「割る」というのも忌み言葉・・・

そこで縁起の良い行事にすべく、

末広がりを意味する「開く」を用いるようになったのです。

言葉に大きく関連するあたり、いかにも日本の文化いう感じがいたします。

 

※参考サイト

ウィキペディア「鏡餅」「鏡開き

日本文化研究ブログ Japan Culture Lab


 

弊所で開いたお餅はこちら。

DSC03503

弊所の玄関で年神様を迎えてくれていました。

新年のご挨拶ブログでご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。

こういう季節のアイテムがあると、なんだか癒されますよね。

 

 

 

ということで、さっそく開いていきます。

DSC03505

 

DSC03521

 

無事開いたお餅を使って力うどんを作り、

弊所弁護士に美味しく食べてもらいました。

 

DSC03533

 

(美味しそうに!という注文に全力で応えてくださいました。)

 

 

 

年神様のパワーをおすそ分けいただき、今年も一年健康に働けますように!

来年の鏡開きのお餅はどうやって食べようか、今から楽しみです。

 

法律で読み解く百人一首 0首目

皆様は、「競技かるた」という競技をご存じだろうか。

一般には「百人一首」といった方が通りが良いかもしれないが、「競技かるた」とは、その百人一首の中でも小倉百人一首を用いたかるた競技のことである。昨今アニメ化や映画化もされた某マンガのおかげもあり、こういった単語自体はお聞きになったこともあるかもしれない。

そんな「競技かるた」は、百人一首の歌が書かれた文字札100枚の札から50枚を無作為に選び、それを25枚ずつに分けて、競技者2人が各自その25枚を思い思いに並べるところから始める。

※つまり、1回の競技で使う札は100枚のうち半分の50枚である。

そして札を並べ終わった後、競技者両名は、どの札が並んでいるのかと札の置かれた場所を、15分で暗記する。暗記時間が終われば、競技開始。

一つの音も聞き漏らさないように張り詰めた空気の中、競技者は読まれた札を取り合う。

この「競技かるた」に用いられるのが、冒頭にも述べたとおり、藤原定家(1162~1241)が編纂し、現在「小倉百人一首」として伝えられている歌集である。なお、百人一首とは、100人の歌人について、一人1首ずつをえらび、合計100首で構成する歌集のことを指すが、「競技かるた」に用いられるものが小倉百人一首であることから「百人一首」といえば「小倉百人一首」を指すことが多い。

※京都の西の小倉山の山荘で選んだといわれていることからその名が付いたと言われている。

編者定家卿は、友人から、「別荘のふすまに色紙を貼りたい。色紙には古来より優れた歌を百首選んで書くことにするから、秀歌を百首選んでほしい」と頼まれた。友人の頼みを聞き入れて、定家卿が編み出したのが、「小倉百人一首」である。

定家卿自身も大変優れた歌人であるのだが、その人が10世紀初めから13世紀初頭にかけて読まれたあまたの歌から、「これは…!」と思ったものを選りすぐったものが「小倉百人一首」となった。

その素晴らしさ、魅力はとてもここでは語り尽くせないが、小中学校の教科書に掲載され、現代の老若男女を熱中させる「競技かるた」に用いられていることからしても、人々の心を今なお引き付けてやまないことがうかがえる。

さて、今回から不定期に、そんな「小倉百人一首」を1首ずつ紹介しながら現代の法律を語る壮大なプロジェクトを始めてみたい。

なぜ「壮大」なのか。

先ほども述べたように、百人一首は、100人の歌人の歌を1首ずつ集め、合計百首で編纂されたものである。つまり、1つの歌と1つの法律論点を紹介するだけでも100個の記事が必要となる。

といったところで、早速、歌と法律を紹介したいところであるが、「競技かるた」と「小倉百人一首」について書いただけで思いのほか長くなってしまったので、紹介は次回更新のときにさせていただくことにする。

肩の力を抜いて、お茶でも飲みながら、最後の1首までお付き合いいただければ幸いである。

文中写真:尾崎雅嘉著『百人一首一夕話』 所蔵:タイラカ法律書ギャラリー

初詣に行きました!

 

2018年が始まり、もうすぐで一週間ですね。

あっという間です。

このスピード感のまま再び年末迎えてしまいそうで怖い今日この頃です…

 

 

さて。今回は仕事始めということで、

事務所全員で初詣に行ってまいりました。

DSC03416

出世の石段で有名な愛宕神社です。

1603年(慶長8年)徳川家康の命により創建、

主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)という火の神様です。

  • 火に関するもの、防火、防災
  • 印刷・コンピュータ関係
  • 商売繁昌
  • 恋愛、結婚、縁結び

以上のご利益があるとのこと。

うーん、どれも不可欠。ありがたい限りです。

 

 

 

まずは我らが弁護士先生たちでパチリ。

DSC03414

 

愛宕山の標高が26メートルとあって

出世の階段もなかなかの急勾配!傾斜は40度もあります。

 

DSC03417

 

別名「男坂」とも呼ばれています。

そう簡単には出世させてもらえそうにありません……

いや、そんなことは言っていられない!

皆で気合いを入れ、いざ頂上へ!

 

DSC03419

 

颯爽とトップをゆくのは弊所代表。はやいです。

みんな必死で追いかけます。

 

DSC03423

 

86段をやっとの思いでのぼり終えると人がたくさん。

近隣企業の皆さんもお参りにいらしたようで、とても賑やかな雰囲気でした。

 

DSC03430

 

順番を待つ間、社殿の前に「招き石」を発見。

なでると福が身につくということで、思わずなでなで。

 

DSC03434

 

そんなことをしているうちに、本殿に到着。

無病息災や商売繁盛など、

みんな思い思いに祈願しました。

タイラカ全員が健康で充実した一年を過ごせますように。

 

 

 

無事お参りを済ませたあとは、

初詣のメインイベントと言っても過言ではない、おみくじへ!

DSC03442

 

皆それぞれ好みのおみくじを選びます。

はたして結果は……

 

DSC03445

 

ご想像におまかせするとして。

おみくじにアドバイスを頂きつつ、より良い一年になるよう努めたいものです。

 

DSC03450

 

さらなる願いを込めて力強く結びます。

みんな運気があがりますように……!

 

年明けからお天気にも恵まれ、

また気持ちも新たに良きスタートとなりました。

今年も事務所一同頑張っていきたいと思います。

 

 

 

帰り道は良縁を授かり、愛宕神社の火の神様が

厄を焼き切ってくれるという「女坂」を下りました。

DSC03454

愛宕神社は都会にありながら、穏やかで素敵な空間です。

虎ノ門近辺にいらした際はぜひ参拝してみてください。

2018謹賀新年

office_2018_01

新年明けましておめでとうございます。

office_2018_02

弊所受付には、お餅が飾られました。

六法シリーズ

さて、今年は事務所の蔵書に、六法全書シリーズを増やすことを一つの目標にしております。これにより、いつの時代の法律に対しても適切なアドバイスをすることが可能になります。
まだまだ弊所で対応できない時代の六法全書がありますが、近いうちにすべてそろえて、完璧なリーガルサービスを提供させていただきたいと考えております。
質の高いリーガルサービスのあくなき探求、これを弊所の今年の抱負とさせていただきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

事務所一同