【上場企業の株券(株式)の価値】
上場企業の1-3%程度の株式の価値はどれくらいか?
⇩
日本の会社で時価総額(株式の総価値)が一番高い会社は?
〇日本の会社の時価総額ランキング(2017年4月)
順位 | コード | 市場 | 名称 | 時価総額(百万円) |
1 | 7203 | 東証1部 | トヨタ自動車(株) | 18,582,771 |
2 | 9437 | 東証1部 | (株)NTTドコモ | 10,123,266 |
3 | 9432 | 東証1部 | 日本電信電話(株) | 9,985,127 |
4 | 8306 | 東証1部 | (株)三菱UFJ フィナンシャル・グループ |
9,286,267 |
5 | 9984 | 東証1部 | ソフトバンクグループ(株) | 8,658,895 |
6 | 9433 | 東証1部 | KDDI(株) | 7,590,262 |
7 | 2914 | 東証1部 | JT | 7,296,000 |
8 | 7182 | 東証1部 | (株)ゆうちょ銀行 | 6,120,000 |
9 | 6178 | 東証1部 | 日本郵政(株) | 6,070,500 |
10 | 7267 | 東証1部 | ホンダ | 5,544,782 |
11 | 8316 | 東証1部 | (株)三井住友 フィナンシャルグループ |
5,483,708 |
12 | 6861 | 東証1部 | (株)キーエンス | 5,311,656 |
13 | 8411 | 東証1部 | (株)みずほ フィナンシャルグループ |
4,856,401 |
14 | 6954 | 東証1部 | ファナック(株) | 4,548,781 |
15 | 7751 | 東証1部 | キヤノン(株) | 4,525,459 |
(ヤフーファイナンスより)
⇒時価総額が1位のトヨタだと、この時点で20兆円程度の株式価値がある。
つまり、既述の権利を行使するためには
1%で2,000億円以上、3%で6,000億円程度が必要となる・・・
〇日本の会社の時価総額ランキング(2016年4月)
順位 | コード | 市場 | 名称 | 時価総額(百万円) |
1 | 7203 | 東証1部 | トヨタ自動車(株) | 18,929,784 |
2 | 9437 | 東証1部 | (株)NTTドコモ | 10,755,361 |
3 | 9432 | 東証1部 | 日本電信電話(株) | 10,402,309 |
4 | 2914 | 東証1部 | JT | 9,430,000 |
5 | 9433 | 東証1部 | KDDI(株) | 8,618,923 |
6 | 8306 | 東証1部 | (株)三菱UFJ フィナンシャル・グループ |
7,702,189 |
7 | 9984 | 東証1部 | ソフトバンクグループ(株) | 7,209,965 |
8 | 6178 | 東証1部 | 日本郵政(株) | 6,930,000 |
9 | 7182 | 東証1部 | (株)ゆうちょ銀行 | 6,291,000 |
10 | 7267 | 東証1部 | ホンダ | 5,555,651 |
11 | 8316 | 東証1部 | (株)三井住友 フィナンシャルグループ |
5,111,811 |
12 | 7201 | 東証1部 | 日産自動車(株) | 4,627,309 |
13 | 7751 | 東証1部 | キヤノン(株) | 4,456,104 |
14 | 8411 | 東証1部 | (株)みずほ フィナンシャルグループ |
4,279,639 |
15 | 4502 | 東証1部 | 武田薬品工業(株) | 4,235,691 |
⇒あまり変動なし。
〇日本の会社の時価総額ランキング(2015年4月)
順位 | コード | 市場 | 名称 | 時価総額(百万円) |
1 | 7203 | 東証1部 | トヨタ自動車(株) | 28,359,125 |
2 | 8306 | 東証1部 | (株)三菱UFJ フィナンシャル・グループ |
11,646,798 |
3 | 9432 | 東証1部 | 日本電信電話(株) | 9,523,852 |
4 | 9437 | 東証1部 | (株)NTTドコモ | 9,203,201 |
5 | 9984 | 東証1部 | ソフトバンク(株) | 9,201,861 |
6 | 2914 | 東証1部 | JT | 8,266,000 |
7 | 7267 | 東証1部 | ホンダ | 7,658,719 |
8 | 9433 | 東証1部 | KDDI(株) | 7,647,512 |
9 | 8316 | 東証1部 | (株)三井住友 フィナンシャルグループ |
7,001,696 |
10 | 6954 | 東証1部 | ファナック(株) | 6,164,944 |
11 | 7751 | 東証1部 | キヤノン(株) | 6,029,945 |
12 | 7201 | 東証1部 | 日産自動車(株) | 5,659,935 |
13 | 8411 | 東証1部 | (株)みずほ フィナンシャルグループ |
5,458,094 |
14 | 9983 | 東証1部 | (株)ファストリテーリング | 5,066,078 |
15 | 6902 | 東証1部 | (株)デンソー | 5,045,380 |
⇒銀行株が強かった年。
時価総額は変わらず1位のトヨタだが、その額は30兆円近くで、1%となると3,000億円以上必要に。
⇩では、バブル期(25年前)のランキングはどんな感じだったのか?トヨタの順位は?
〇1990年の日本の時価総額ランキング(バブル絶頂期)
順位 | コード | 名称 | 時価総額(億円) |
1 | 9432 | 日本電信電話 | 180,960 |
2 | 8302 | 日本興業銀行 | 88,415 |
3 | 8317 | 富士銀行 | 85,041 |
4 | 7203 | トヨタ自動車 | 79,134 |
5 | 8318 | 住友銀行 | 76,177 |
6 | 8311 | 第一勧業銀行 | 73,948 |
7 | 8315 | 三菱銀行 | 71,847 |
8 | 8320 | 三和銀行 | 71,777 |
9 | 9501 | 東京電力 | 52,506 |
10 | 6501 | 日立製作所 | 51,301 |
11 | 6752 | 松下電器産業 | 44,725 |
12 | 8303 | 日本長期信用銀行 | 44,438 |
13 | 8604 | 野村証券 | 42,515 |
14 | 8314 | 三井銀行 | 40,576 |
15 | 5401 | 新日本製鉄 | 35,820 |
(「世界経済のネタ帳」より)
⇒1位はダントツのNTT(日本電話電信)で、トヨタはまだ4位だった。
銀行では合併があったり、今では潰れた会社も多い。
<参考:世界の時価総額ランキング> 2016年時価総額ランキング(1~30位)
⇩ちなみに2014年、2015年はこのような感じ。
(Financial Timesより) |
第3回は以上です。今回のポイントは、
- 株式は無個性
- 株式:株主としての細分化された割合的単位の形
ここから株式の性質は決まり、無記名であることにたどり着く
・無記名である以上、譲渡が可能
・「割合的単位の形」であるから
⇒株主はその所持数に応じて平等に取り扱われるべき
⇒ここから条文等々が決まってくる
といったところ。
これらを踏まえ、次回は「株式会社の機関」についてです。
…と、ここで。
今回は授業後の質問タイムもおまけにどうぞ。
実際にあった学生さんから質問をご紹介します。
先ほど出てきた工場を渡す話、その財産引受を定款に記載していなかった……という話について、この事件って、要は、実際に工場を使っていたけど法的には譲渡されていない(譲渡は無効)ということかと思うのですが、人のものを勝手に使って利益を出している状態って財務諸表上どういう記載になっているんですか?
ちゃんと記載されてると思いますよ。
受け取って、きちんと記載して営業していたにもかかわらず
返したくなったときに「これ無効だから返します」って言っても、
ずっと使ってたわけだしそれは通らないよね、というお話。
本件の会社は一旦おいといて。
たとえば売った工場で爆発が起きて損害が発生したとして、
工場の持ち主が責任取れってなったときに
「いやそもそも譲渡が無効だしうちのものじゃないんで……」って
言われるとあげた側も困ってしまうでしょ。虫のいい話は通らないです。
もらった側が「もらったつもりじゃなかった!」って言ったとき、
あげた側も「こっちもあげたつもりじゃなかった!」ってなったら?
うーん、遡っての無効処理もできなくはないかも。
でも遡ってどうこうするより後から戻す方が楽でしょうね。
———
設立前の発起人の行為について、
設立前に会社を名乗って契約したらだめってなかなか厳しい気が……
揉めるとああなるってだけで、実際のところはまあ大丈夫ではあります。
厳密にやるなら、登記中は発起人は個人事業主としてビジネスをして、
設立後、個人事業主としての事業とか資産とかを会社にあげるって感じですか?
それでやることが多いと思いますよ。
並行して走ってて、会社作ったら事業譲渡したり、権利義務を移転したり。
そういうときって贈与税って発生するんですか?
1億円の利益が毎年出るようなビジネスを1万円とかで譲渡したらいいんですか?
贈与税は発生しますね。
1万円は難しいかも。まあ値段は適当につけたりして、うまくやります。