朝顔を植えてみました③

朝顔が発芽してから約1か月・・・

 

ツルが伸びるまで少し時間がかかりましたが、
無事に開花した姿を見ることができました!

THE・朝顔!という感じに育ったのではないでしょうか?

ツルがある程度伸びてからは成長がはやく、
朝出勤すると、隣の植物にまで巻き付いている…ということが多々ありました!

 

花が咲くようになってからは
一気に開花ではなく、毎日違う蕾が咲いてくれたので
約半月楽しむことができました????

 

今ではすべての蕾が咲ききり、今年楽しめる朝顔は終了したわけですが。

朝顔といえば!
そう、花を楽しんだ後は種の収穫が待っています。

 

現在、種の部分の様子は↓このような感じ。

 

調べてみると

・花が終わって1か月程で種は固くなり、栄養もしっかり含んだ状態になる。

・花と同じように下から成長するため、一番下の実を観察するとよい。

・実の付け根、茎の部分まで茶色になり、がくが乾燥して反り返った頃が収穫時期

とのこと。・・・ということは、まだまだ先のようです。

 

ということで、やっと涼しくなってきたわけですが
朝顔の観察はまだまだ続きます。

朝顔を植えてみました②

つい一週間程前に植えた朝顔ですが、さっそく芽が出てきました!

実は3連休明けには既に発芽していたのですが、
もう少し大きくなってから写真を撮りたいなと思い、今日に至りました。

 

ということは、植えてから4~5日で芽が出たということ…はやい…!

朝顔の生命力恐るべしです。

 

 

 

こちらが種を水に浸したほうの品種で、

 

 

こちらは曜白朝顔。白い線が入っているタイプです。

 

結構葉のかたちが違います。
でも朝顔の葉ってこういう形だったな…と記憶が蘇ってまいりました!

 

 

太陽のおかげか、植物が元気になってきて嬉しい限りです????

 

 

この後は、

・葉が増えてきたら摘芯

・伸びてきたツルを支柱に誘導

という作業が待っています。。。

 

支柱もばっちり用意済です✨

厳しい残暑を乗り切るためにも、涼やな朝顔の花を早くみたいものです!

朝顔を植えてみました

絶賛ひまわり観察中の弊所ですが、
番外編(?)ということで、朝顔を植えてみました。

華やかなひまわりも素敵ですが、
涼しげで和を感じる朝顔も夏には欠かせませんよね。
朝顔を見ると不思議と浴衣や花火、夏祭りなどが思い浮かびます????

 

相変わらずガーデニング知識に乏しいため、
さっそく「朝顔 種まき やり方」で検索。

 

ざっくり調べた感じだと・・・

・朝顔の種まき時期は5月上旬以降

・気温が20度以上だと発芽しやすい

・種は固くて芽が出にくいので、水につけたり傷付けが必要
(発芽処理済と書かかれたものには不要)

とのこと。
種まきベストシーズンは5月なのですね・・・
しかし、過ぎてしまったことは仕方ありません。
この知識は来年に生かし、今年は8月で挑戦することといたします。

 

今回使っていく種はこちら。

 

種類が違うようなので楽しみです。

それにしても・・・

 

 

 

スイカが小さくなってしまったのようなこのフォルム。

 

 

朝顔の種ってこんな感じでしたよね!

小学生の頃、誰もが一度は育てた(&終業式の日に重たい思いをして持ち帰った)
ことがあるのではないでしょうか。懐かしいです。

そう考えると、朝顔を育てるのも小学生以来です。

 

 

そんな気持ちにひたりつつ、さっそく植えていきます。

土を入れるところまではひまわりの手順と同じように進め、
このスイカのような種を、丸い部分を下向きにして土へ。

 

 

まずは曜白朝顔が完了。

そしてもう一種を植えようとしたところ・・・

 

 

こちらは発芽処理がされていなかったようで、水につけておくのが必要とのこと。

うっかり植えてしまうところでした…気が付いてよかった…

 

 

ということで

このまま一晩待機してもうことに・・・????

 

 

翌日、無事に種まき完了いたしました。

 

 

天気の良い日(もはや猛暑日ですが…)が続いているので
順調に発芽してくれることを祈りたいと思います!

2019年 新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます????
本年も様々な記事をアップできるよう、日々アンテナを張り続けたい思います。
2019年も当ブログを宜しくお願いいたします。

 

 

…ということで、新年最初はやはり初詣の記録です。

昨年に引き続き、今年も愛宕神社に行ってまいりました。

昨年もゼーゼー息を切らしながらのぼった「出世の石段」。
(由来などは昨年の初詣ブログに詳しく書いてありますのでぜひ。)
傾斜40度、86段の階段を、今年も頑張ってのぼりました。

 

 

いつ見ても趣があって素敵なお社です。

 

時間が早かったこともあってか、
混みすぎず賑やかな中でお参りすることができました。

 

今年もちゃんと招き石にお願いしてきました。

お参りのあとはおみくじへ。

結果を真摯に受け止め、しっかり結んでまいりました。
物事が良いほうへ向かってくれますように!

 

 

昨年は「女坂」を下って帰ったのですが、
今年は「男坂」を下りました。

この石段、上るだけでなく下るのも一苦労なのです。
お腹がスースーする高さ…手すりにつかまりながらヨロヨロ下りました。

 

 

 

恐るべし86段…
ただでは出世させてくれないということでしょうか。
来年は軽やかに上り下りできるよう、今年は運動も頑張らねばなりません。

お天気も良く、寒いながらも空気の気持ち良い仕事始めとなりました。
今年も事務所一同、健康第一で頑張っていきたいと思います!

 

2018年 忘年会ランチ

毎年毎年感じていますが、1年というのは本当にあっという間です。

本日仕事納めの我々、
今年は少し趣向を変えて忘年会ランチに行ってまいりました!

向かったのはTHE GRILL TOKYO
西新橋に11月にオープンしたばかりの熟成肉のハンバーグ屋さんです。

店内もおしゃれで素敵な雰囲気。

事務所の近くにあるこのお店。
できたときから「行ってみたいなー」と思っていたのでわくわく!

どれもおいしそう…!
メニューも豊富でつい真剣に悩んでしまいました。

セットには有機野菜のサラダ、ポタージュ、ライスがついてきます。
白ワインビネガーでさっぱりと味付けされていて、
見た目も味もおいしいサラダでした!

そしてメインのハンバーグ。
こちら↓はラクレットチーズつき。美味しくないわけがない!

引きの画からの…

徐々に近づき…

どーん!美味しさを写真でお裾分けです。

添えてあるグリル野菜もとっても美味しく、満足度200%でした!
他にもトッピング違いやステーキ等たくさんのメニューがありました。
がっつりランチを食べたい日にまた行ってみたいと思います!

さて、当ブログを読んでくださったことがある方もそうでない方も、
今年1年ありがとうございました。
来年も読んでくださる方に楽しんでいただけるよう努めてまいりますので、
また覗きにきていただければ幸いです。

良いお年を!!

チームラボ『Borderless』に行ってきました!

皆さん、こちら⇩の施設をご存知ですか?

『MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:
EPSON teamLab Borderless』

そう、あのチームラボによる新しいエキシビジョンなのです。
このミュージアム、一体どういうものかというと
森ビルと共同で運営される、チームラボ初の常設展なんだそうです。

“Borderless”のコンセプトのもとに、「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」は、世界に類を見ない全く新しいミュージアムであり、チームラボによる全く新しい体験を創る世界となります。広さ10,000㎡という圧倒的な広さをもった巨大空間は、5つの世界で構成され、世界初公開作品を含む約50作品を展示します。

展示作品は他の作品との境界がなく、部屋から出て通路を移動しはじめ、他の作品とコミュニケーションし、時には他の作品と融合します。また、作品と鑑賞者との境界もないため、人々はこの世界に没入し、さらには、自分と他者との境界すら連続的なものになっていくでしょう。境界のないアートでできた本施設は、自らの身体を使って探索しながら、他者と共に新しい体験を創り出していく、世界に類を見ない全く新しい世界となります。

森ビルとチームラボがタッグを組み、世界に類のないミュージアムを創り出すことで、2020年そしてその先に向けて、国際都市・東京の磁力向上に貢献します。(チームラボHPより)

 

ホームページを見ているだけでワクワク。
6月21日にオープンしたこちら、
先日タイラカのメンバーで行ってまいりました!

場所はお台場パレットタウン。あの巨大観覧車のすぐ足元です。

***

入口を進んで最初に見ることができるのが『Borderless World』。

床から壁までの一面に、カラフルな草花が映っています。
ライトや鏡がたくさん使われていて、とっても幻想的。
綺麗すぎて、もはやどこを写真に収めたらよいのかわかりません…

更に進んでいくと、『人々のために岩に憑依する滝』が。
SNSなどで見かけた方も多いのではないでしょうか。

(ぴったりなポージングをしている方が…!)

本当に水が流れているような、不思議な光でした。
様々な種類の花が、かわるがわる咲くのですが
その花の色で雰囲気が全く変わるのも見どころです。

 

ずーっと見ていられそうです。

 

 

次に向かったのは『ランプの森』。

 

鏡張りの空間に沢山のランプがかかっていて、
次から次へ、色を変えて光っていきます。

 

 

これがとてもとても美しい空間で、
(個人的にとてもお気に入りでした)
その場にいる皆が感嘆の声をあげていました。

ここもまた、
どこの写真を撮ったら良いか、思わず悩んでしまいました。
(ここに載せる分を選ぶのも難しい…どの写真も素敵なんです…)

ここは外から見るとマジックミラーになっているので
自分が体験していないときでも、外から様子が楽しめるようになっていました。

 

 

次の場所では、天井からLEDが吊り下げられていました。

 

こちらはなんと、アプリと光が連動する仕組み。
『自分が選択した漢字にあったライティングを見ることができる』
というものでした。

ちなみにこちら⇧は『雨』。
音も流れながら光が走り、とっても綺麗でした。

 

***

 

階段を上ると、『運動の森』というアスレチック空間があります。

宇宙の上を跳ねるトランポリン、
光る森のボルダリングや、
すべるとフルーツが実るすべり台があったり、

はたまた沢山の風船が浮かんでいたり、

様々なアクティビティがありました。

特にトランポリンは、
全員全力でトライした結果ヘトヘトに…

 

そして、チームラボといえばこれではないでしょうか!

自分がぬりえした動物が、プロジェクションマッピングとして動くというもの。

 

はい、もちろん我々も参加しました。
タイラカメンバーによる作品たちはこちら⇩

弊所代表・作

よく見ると、羽根にタイラカロゴが!

 

スタッフその1・作

自身が描いたものと一緒に、沢山のお花が足元に咲きました。

 

スタッフその2・作

カラフルなワニ。なんだか手足がかわいいです。

 

スタッフその3・作

牛が好きなので牛柄のワニにしてみました。

 

これは個性が出てかなり面白いです。
友達同士でも傑作が生まれそうですね!

 

実は海の生き物ver.も。

これも色々な生き物が泳いでいて賑やかでした。



というわけで、約1時間みっちり堪能いたしました。

なんと延床面積10,000平米とのこと。
どうりで沢山歩いた気がするわけです…!

全体を通して思うのは、とにかく“美しい!”ということ。
どのエリアへ行っても幻想的で、何だか映画を見ているような感覚でした。

最後に記念の一枚。

新しい感覚づくしの時間でした!

お近くにいかれた際はもちろんのこと、
ぜひお台場まで足を運んでみてはいかがでしょうか。

平日も結構遅くまでオープンしているみたいなので、
お仕事帰りでも遊びに行けそうです。
ただし、アクテビティや鏡張りの床がありますので
スカートの方は要注意です!!

公式サイトにも、素敵な写真がたくさん載っています。
私のブログ力ではお伝えしきれない美しさを、
ぜひご覧になってみて下さい!

プチ鏡開き

1月11日は鏡開きでしたね。

弊所でもささやかながら鏡開きをいたしました!

 

毎年この日に便乗して美味しくお餅をいただいている訳ですが、

そのルーツをざっと調べてみました。

 


 

そもそも鏡餅は、三種の神器の一つ「八咫鏡(やたのかがみ)」を形どったもの。

古来より鏡には神様が宿ると考えられており、

お正月に年神様は門松を目印に各家を訪れ、鏡餅に宿るのだそうです。

 

また「鏡」は

「鑑みる(かんがみる)」= 先例や規範に照らし合わせる。

他を参考にして考える。

(引用:日本語表現辞典 Weblio辞典

という言葉にあやかり「かんがみもち」と呼んでいたものが

時間の経つうち「かがみもち」に変化したとも言われています。

 

うーん、もう既に奥深い。

 

鏡餅自体は平安時代ごろから存在し、

源氏物語では宮中の正月行事の様子を描く際に登場しています。

それをなぜ「開く」ようになったかというと、由来は江戸時代にあるようです。

 

お正月にお餅を食べる風習は、そもそも江戸初期に始まったもの。

武家間で広まった文化が一般化し今日の鏡開きとなったのですが

「お供えしたお餅を刃物で切るなんて!切腹じゃないか!縁起の悪い!」

ということで、手や木づちで割ることになったそう。さすがお武家様の時代。

 

だがしかし、「割る」というのも忌み言葉・・・

そこで縁起の良い行事にすべく、

末広がりを意味する「開く」を用いるようになったのです。

言葉に大きく関連するあたり、いかにも日本の文化いう感じがいたします。

 

※参考サイト

ウィキペディア「鏡餅」「鏡開き

日本文化研究ブログ Japan Culture Lab


 

弊所で開いたお餅はこちら。

DSC03503

弊所の玄関で年神様を迎えてくれていました。

新年のご挨拶ブログでご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。

こういう季節のアイテムがあると、なんだか癒されますよね。

 

 

 

ということで、さっそく開いていきます。

DSC03505

 

DSC03521

 

無事開いたお餅を使って力うどんを作り、

弊所弁護士に美味しく食べてもらいました。

 

DSC03533

 

(美味しそうに!という注文に全力で応えてくださいました。)

 

 

 

年神様のパワーをおすそ分けいただき、今年も一年健康に働けますように!

来年の鏡開きのお餅はどうやって食べようか、今から楽しみです。

 

初詣に行きました!

 

2018年が始まり、もうすぐで一週間ですね。

あっという間です。

このスピード感のまま再び年末迎えてしまいそうで怖い今日この頃です…

 

 

さて。今回は仕事始めということで、

事務所全員で初詣に行ってまいりました。

DSC03416

出世の石段で有名な愛宕神社です。

1603年(慶長8年)徳川家康の命により創建、

主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)という火の神様です。

  • 火に関するもの、防火、防災
  • 印刷・コンピュータ関係
  • 商売繁昌
  • 恋愛、結婚、縁結び

以上のご利益があるとのこと。

うーん、どれも不可欠。ありがたい限りです。

 

 

 

まずは我らが弁護士先生たちでパチリ。

DSC03414

 

愛宕山の標高が26メートルとあって

出世の階段もなかなかの急勾配!傾斜は40度もあります。

 

DSC03417

 

別名「男坂」とも呼ばれています。

そう簡単には出世させてもらえそうにありません……

いや、そんなことは言っていられない!

皆で気合いを入れ、いざ頂上へ!

 

DSC03419

 

颯爽とトップをゆくのは弊所代表。はやいです。

みんな必死で追いかけます。

 

DSC03423

 

86段をやっとの思いでのぼり終えると人がたくさん。

近隣企業の皆さんもお参りにいらしたようで、とても賑やかな雰囲気でした。

 

DSC03430

 

順番を待つ間、社殿の前に「招き石」を発見。

なでると福が身につくということで、思わずなでなで。

 

DSC03434

 

そんなことをしているうちに、本殿に到着。

無病息災や商売繁盛など、

みんな思い思いに祈願しました。

タイラカ全員が健康で充実した一年を過ごせますように。

 

 

 

無事お参りを済ませたあとは、

初詣のメインイベントと言っても過言ではない、おみくじへ!

DSC03442

 

皆それぞれ好みのおみくじを選びます。

はたして結果は……

 

DSC03445

 

ご想像におまかせするとして。

おみくじにアドバイスを頂きつつ、より良い一年になるよう努めたいものです。

 

DSC03450

 

さらなる願いを込めて力強く結びます。

みんな運気があがりますように……!

 

年明けからお天気にも恵まれ、

また気持ちも新たに良きスタートとなりました。

今年も事務所一同頑張っていきたいと思います。

 

 

 

帰り道は良縁を授かり、愛宕神社の火の神様が

厄を焼き切ってくれるという「女坂」を下りました。

DSC03454

愛宕神社は都会にありながら、穏やかで素敵な空間です。

虎ノ門近辺にいらした際はぜひ参拝してみてください。