タイラカ総合法律事務所にはギャラリースペースがあり、
六法全書を中心に各種法律書を収集しております。
これまで数年かけて古書を収集してまいりましたが、
あれこれ手を尽くしてきたにも関わらず入手できなかったのが
有斐閣の出版する六法全書の昭和56年版です。
しかし!
この度、素敵なご縁があり弊所の蔵書に迎え入れることができました。
その「ご縁」というのも・・・
弊所のギャラリーは、ご希望の方にご覧いただけるようになっています。
(要予約・枠に限りあり。詳しくはホームページをご覧ください。)
今回いらしたのは六法の収集をされているという見学者様。
その方より、
「近くの古書店で見つけたので…」
といって、ご厚意で頂いたものなのです。
2年近く探し続けてきたにも関わらず見つからなかった昭和56年版。
まさかこんな形でお目にかかれるとは思っておらず驚きましたが、
本物を見ることができ、じわじわと感動しました。
見学者様、本当にありがとうございました。
(ブログを見てくださっているとうかがったので、こちらでも改めてお礼を。)
ということで、早速本棚へ並べてみました。
数字が並ぶととってもいい感じです。
(昭和55年版は別室に飾ってあります)
出版年によってデザインの変遷があり、
その違いを楽しむのもいいかもしれません。
ちなみに。
これまで弊所では昭和54年版、56年版を見つけるのに苦労していたわけですが、
逆に昭和57年版は、これまた縁があり4冊蔵書があります。
入手のしやすさ・しづらさに何か違いがあるのか、見学者様にも伺ってみたところ
- 法改正がないタイミングだと、そもそも刷る数が少なくなり、結果として古書での流通も減るかもしれない。
- 逆に法改正があれば刷る数も増えるし、それで手に入りやすいのかも。
- 法律書を扱っていない古本屋でも、足元に積まれた古書に六法が紛れていたりすることがある。裁判所の近くにある古本屋さんも売っている可能性大。
とのこと。かなり勉強になります・・・!
これからも六法全書をはじめ、興味深い古書を揃えていきたいと思います。