また、知的財産権についてさらに注目したい。
最近それ程ニュースにはならないが
アップルやサムスンが一時期非常にもめていたり…
切り餅についてサトウと越後製菓がもめていたり…
知的財産権に関する紛争はニュースになりやすい。
(十何万件と裁判がある中、その件数は100~200件程であるのに!)
②日米中の知財訴訟件数の推移
その少なさに比べ、アメリカでは5000件、中国では1万件近くある。
では、なぜニュースになりやすいのか。それは金額がそこそこ膨らむから。
海外だと1千億円、日本でも10億円をこえるケースがあったり。
特許権侵害訴訟における損害賠償の日米比較
米国
2005年~2011年 |
|
原告 |
被告 |
特許技術 |
評決額 |
1 |
セントコア |
アボット |
バイオ |
1338億円 |
2 |
ルーセント |
マイクロソフト |
情報 |
1200億円 |
3 |
ミラー・ワールド |
アップル |
情報 |
500億円 |
4 |
サフラン |
ボストン・サイエンス |
バイオ |
345億円 |
5 |
ユニロック |
マイクロソフト |
情報 |
310億円 |
日本
2004年~2013年(地裁) |
|
事件番号 |
判決日 |
特許技術 |
判決額 |
1 |
平成17年(ワ)第26473号 |
H22.2.22 |
スポーツ用品 |
17億8620万円 |
2 |
平成19年(ワ)第2076号 |
H22.1.28 |
測定器 |
14億9847万円 |
3 |
平成14年(ワ)第6178号 |
H16.5.27 |
医薬 |
11億9689万円 |
4 |
平成19年(ワ)第507号 |
H22.11.18 |
化学 |
11億9185万円 |
5 |
平成19年(ワ)第3494号 |
H21.8.28 |
医薬 |
9億2600万円 |
参考記事:
「ゴルフボールの特許訴訟、ブリヂストン側勝訴 東京地裁」
(2010/2/26 日本経済新聞 電子版)
→1位の「スポーツ用品」はこの件。ブリヂストンは約56憶7千万円の支払いを求めたが、認められたのは約17憶8千万円。
「『手ぶれ補正』特許侵害でシグマに15億円賠償命令 東京地裁」
(2014/4/14 日本経済新聞 電子版)
特許に関する事件もニュースになりやすいが、総数のうちでは0.00何パーセントの世界でおこなわれている。
こういった事件の場合、必ず事前に当事者間で交渉がおこなわれ、
「特許侵害されてるんだけど、使い続けるならお金はらって」or「使わないで」
「いやいや、こんなの誰でも思いつくから特許じゃないよ」
などともめる。
言い出した側も泣き寝入りすれば商品が売れなくなるので、
「仕方ない、訴えよう」となる。 |
③終結区分別、事件の種類別の民事訴訟既済事件数(平成25年)
訴えた後、どのように解決するかというと多くが和解。
(日本の文化なのか、はたまた海外も同様なのか…)
容認・棄却・和解とあるが、建築に関する訴えというのは殆どが容認。
全体的に見ても、棄却より認められることのほうが多い!
また、棄却が多いのは医療行為・知的財産権・公害の3つ。
知的財産権については、既に挙げた例のように判断が難しいところがある。
それ故にどちらに転ぶか分からないことも多く、大体が半々で終わってる。
一方、医療行為及び公害に関する訴えでの棄却は、殆どが「泣き寝入りしたくない」など、納得できない気持ちで裁判することが多く、客観的には負けることが分かっていても裁判をおこなう。そのため、病院側が勝訴する案件が非常に多い。和解にしても、ほぼ病院側勝訴の事案だった場合に「亡くなった人がいて申し訳ないから」と病院側から支払いのある内容なのであれば、ほぼ病院側の勝訴と考える。
以上のように「納得できなくて訴える」ところで棄却率は高いが、これ以外は基本的に金銭に関する争いなので、勝てる見込みがなければ訴えず、その数が多いゆえに認容判決が多くなる。 |