ワイルドフラワーを植えてみました

みなさん、ワイルドフラワーをご存知ですか?
私も知らなかったので、さっそく調べてみました。

シダ類や樹木を含む野生の草花の総称を「ワイルドフラワー」と呼びます。大地いっぱいに広がる色とりどりの可憐な花からユニークな形をした植物までその種類は実に様々で、野性味あふれるナチュラルな草姿が魅力です。

Do!Magazineより)。

どんな植物か言葉で説明するのがやや難しいですが、
個人的には
「SNSでよく見かける、種類は分からないけどおしゃれな植物」
というのがイメージであり感想です。

ネットで検索して出てくる画像を見れば「あ、これね!」となります。
気になった方はぜひ調べてみてください。
(昨今ドライフラワーやウェディングブーケにするのが人気なのだそうです)

 

夏も終わり、やっと涼しく(寒いくらい)なってきましたので
タイトル通り、ひまわりに次いでワイルドフラワーを植えました????

「おもいっきり花を楽しみたい方に」とのこと。
ふむふむ・・・楽しめるように頑張って育てなければですね!

 

気になる種ですが、

こんな感じ。

販売元によれば

このハイドロカラーミックスには、西洋のこぎり草、花菱草、アリッサム、シレネ、クローバーなど、乾燥に強く、グラウンドカバー向きの草丈が低い一年草と多年草の混合。

とのことで、数種類の種が混ざっているんですね。
(私は見た目がちょっとだけ苦手でした…細かい集合体が苦手な方はやや注意です…)

実際同じ種を植えた方のブログなど拝見すると
どの種類も、明るくて小ぶりで可愛らしい花ばかりが咲く模様。

これはかなり楽しみです✨

 

ひまわりの時同様、3つの植木鉢にまきました。
(ここまではスムーズにできるようになりました)

寒くなる季節ですが、どれもきれいに咲くことを祈るばかりです。

 

ちなみに・・・
ワイルドフラワーの種まきのタイミングは年2回あります。

秋:9月~10月に種まき → 3月~8月開花
春:3月~5月に種まき    → 6月~10月開花

といった感じですので、観察は来夏まで続きそうです。
残りの種も、また春にまいてみようかと思います。

朝顔を植えてみました③

朝顔が発芽してから約1か月・・・

 

ツルが伸びるまで少し時間がかかりましたが、
無事に開花した姿を見ることができました!

THE・朝顔!という感じに育ったのではないでしょうか?

ツルがある程度伸びてからは成長がはやく、
朝出勤すると、隣の植物にまで巻き付いている…ということが多々ありました!

 

花が咲くようになってからは
一気に開花ではなく、毎日違う蕾が咲いてくれたので
約半月楽しむことができました????

 

今ではすべての蕾が咲ききり、今年楽しめる朝顔は終了したわけですが。

朝顔といえば!
そう、花を楽しんだ後は種の収穫が待っています。

 

現在、種の部分の様子は↓このような感じ。

 

調べてみると

・花が終わって1か月程で種は固くなり、栄養もしっかり含んだ状態になる。

・花と同じように下から成長するため、一番下の実を観察するとよい。

・実の付け根、茎の部分まで茶色になり、がくが乾燥して反り返った頃が収穫時期

とのこと。・・・ということは、まだまだ先のようです。

 

ということで、やっと涼しくなってきたわけですが
朝顔の観察はまだまだ続きます。

ひまわり観察日記-2019-④

もう早いもので9月に入りました。
2019年もあと1/3です。いつもながら一年はあっという間ですね。

 

 

そんな残暑厳しいなか、弊所のひまわりはというと・・・

 

(昨年よりやや小ぶりではありますが)

今年もきれいに開花しました!

 

 

大きなひまわりも素敵ですが、
このくらいのサイズ感もなかなか可愛らしくてよいかと!

例年より夏が短かったにもかかわらず、
頑張って咲いてくれたことに感謝です✨

 

 

一方の大輪ひまわりはというと・・・

 

とっても長く(?)なりました。

 

でも蕾の気配はなし。

どういうことなのでしょう…

 

今のところ元気に伸び続けていますので
ひとまず成長を見守りたいと思います!

 

ひまわり観察日記2019、ひとまず「完」です!

朝顔を植えてみました②

つい一週間程前に植えた朝顔ですが、さっそく芽が出てきました!

実は3連休明けには既に発芽していたのですが、
もう少し大きくなってから写真を撮りたいなと思い、今日に至りました。

 

ということは、植えてから4~5日で芽が出たということ…はやい…!

朝顔の生命力恐るべしです。

 

 

 

こちらが種を水に浸したほうの品種で、

 

 

こちらは曜白朝顔。白い線が入っているタイプです。

 

結構葉のかたちが違います。
でも朝顔の葉ってこういう形だったな…と記憶が蘇ってまいりました!

 

 

太陽のおかげか、植物が元気になってきて嬉しい限りです????

 

 

この後は、

・葉が増えてきたら摘芯

・伸びてきたツルを支柱に誘導

という作業が待っています。。。

 

支柱もばっちり用意済です✨

厳しい残暑を乗り切るためにも、涼やな朝顔の花を早くみたいものです!

朝顔を植えてみました

絶賛ひまわり観察中の弊所ですが、
番外編(?)ということで、朝顔を植えてみました。

華やかなひまわりも素敵ですが、
涼しげで和を感じる朝顔も夏には欠かせませんよね。
朝顔を見ると不思議と浴衣や花火、夏祭りなどが思い浮かびます????

 

相変わらずガーデニング知識に乏しいため、
さっそく「朝顔 種まき やり方」で検索。

 

ざっくり調べた感じだと・・・

・朝顔の種まき時期は5月上旬以降

・気温が20度以上だと発芽しやすい

・種は固くて芽が出にくいので、水につけたり傷付けが必要
(発芽処理済と書かかれたものには不要)

とのこと。
種まきベストシーズンは5月なのですね・・・
しかし、過ぎてしまったことは仕方ありません。
この知識は来年に生かし、今年は8月で挑戦することといたします。

 

今回使っていく種はこちら。

 

種類が違うようなので楽しみです。

それにしても・・・

 

 

 

スイカが小さくなってしまったのようなこのフォルム。

 

 

朝顔の種ってこんな感じでしたよね!

小学生の頃、誰もが一度は育てた(&終業式の日に重たい思いをして持ち帰った)
ことがあるのではないでしょうか。懐かしいです。

そう考えると、朝顔を育てるのも小学生以来です。

 

 

そんな気持ちにひたりつつ、さっそく植えていきます。

土を入れるところまではひまわりの手順と同じように進め、
このスイカのような種を、丸い部分を下向きにして土へ。

 

 

まずは曜白朝顔が完了。

そしてもう一種を植えようとしたところ・・・

 

 

こちらは発芽処理がされていなかったようで、水につけておくのが必要とのこと。

うっかり植えてしまうところでした…気が付いてよかった…

 

 

ということで

このまま一晩待機してもうことに・・・????

 

 

翌日、無事に種まき完了いたしました。

 

 

天気の良い日(もはや猛暑日ですが…)が続いているので
順調に発芽してくれることを祈りたいと思います!

ひまわり観察日記-2019-③

なかなかスッキリしないお天気が続いていましたが、
東京でもついに梅雨明けしましたね!☀
(例年より一週間遅いのだそうです。どうりで雨が長かった…)

 

そんなお天気の中、タイラカのひまわりは順調に成長中…

 

…ではありますが、
前回お伝えした通り、より一層の成長を願って間引きいたしました。

 

どれも元気に育っていますが、よくよく見ると個体差が。
泣く泣くではありますが、ちいさいものにはここでお別れ。

 

 

こちらのよく切れる千吉ばさみで・・・

 

ちょっきんと✂

 

 

こんな感じで少しだけ数を減らしました。

もう蕾のもとのような形ができているので、開花まであと少しかと!

 

 

気温が一気に上がってきたこともあり、ここからの成長が楽しみです。

 

そして一方の大輪ひまわりは…

 

 

少し目を離したすきに元気をなくしてしまいました…
ごめん…!!(涙)

 

今回植えるにあたり、色々な方のブログや記事を読んだのですが
そこでは「2メートル以下なら支柱はなくても大丈夫」とのこと。

 

いやでも・・・自立できてないしな・・・

 

と思い、ひとまず応急処置的に支えてみました。

 

最後に肥料も添えておきました。
これが良いほうに転ぶか不安は残りますが…
日差しと気温に任せようと思います!

 

ふと昨年の開花が気になり遡ってみたところ、
8/31に開花のご報告をしていました。

ということは、これはまだまだ折り返し地点!

 

ここからまたしっかり観察していきたいと思います????????
ひとまず大輪ひまわりの回復を祈るばかりです…!

ひまわり観察日記-2019-②

梅雨のなか、つかの間の晴れた日が続いていますね☀

そんな天気も手伝ってか、先日種まきをした弊所のひまわりたち、

 

 

無事発芽いたしました✨

 

昨年発芽したときは、種まきから発芽まで2週間程かかったのですが…
今年はこんなにも早く芽を出してくれました。
気温や土など、色々と条件が良かったのでしょうか??

 

しかも、驚異の発芽率100パーセントです。

 

こちらが大輪ひまわりで、

 

こちらがミニひまわり(小夏)。

 

どちらもきれいに育っています!

もう少し大きくなったら、成長具合を見て間引き作業をしたいと思います。
そちらもご報告しますのでお楽しみに????

ひまわり観察日記-2019-①

令和になってはや1ヶ月。関東も梅雨入りしましたね☂
雨も好きですが、あまりにも続くとジメジメ暗い気分…

そんな湿気を吹き飛ばすべく!
今年もひまわりの種まきをしました!

 

昨年の観察日記にもある通り、筆者は普段ガーデニングを嗜まない人種…
でも、昨年咲いてくれたのだからきっと大丈夫!

ということで今年は二種類のひまわりに挑戦(?)。

昨年の「ミニひまわり(小夏)」と、新しく「大輪ひまわり」です!

ミニひまわりはその名のとおり、咲いた姿が可愛らしい品種ですが
大輪ひまわりは1.2~1.6メートルにまで成長するのだそうです。

「ひまわり」と聞いて思い浮かべる、まさにあの姿ですね????

 

今回は種類が増えたこともあり、土も25Lと大容量。

 

昨年と流れは同じなのでサクサクいきます!

まずはミニひまわりから。

 

 

昨年はこの色に驚いたのですが、今年の私は違います…!
(知らない方のために・・・この青色は「キャプタン」という殺菌剤で、ひまわりを病気から守るためのものです。誤食防止のため、このように絶対食べなさそうな色がつけられています。)

 

 

2~3粒まき、この上から1センチ程土をかぶせます。

 

 

あっという間に3セット完了。今年も100%咲いてくれるでしょうか…!

次に大輪ひまわり。
こちらは着色されておらず、ハムスターが食べそうな見た目でした????
殺菌剤がなさそう、ということは
「病気に強いから無事咲く可能性も強い!」ということなのでしょうか・・・?

 

 

こちらも同じ要領でまいていき・・・

 

最後にたっぷりお水をあげて完了です。

 

 

なんだが土まで光って見えます・・・!

今年も無事咲いてくれることを祈りつつ、
まずは発芽を楽しみに待ちたいと思います!

 

 

企業法・授業まとめ-第9回-

授業ブログ第9回目です。

今回のテーマは「債権の管理・回収」。
債権という言葉を聞くとドキッとしてしまうのは私だけでしょうか…
企業となれば扱うお金も大きくなり、その分どうしてもトラブルも厄介になってしまいます。
そのような場合の対応など、実務の面からも探っていきましょう。

“企業法・授業まとめ-第9回-” の続きを読む

企業法・授業まとめ-第8回-

授業ブログ第8回目です。

前回から時間が空いてしまいましたので、
復習もかねてぜひ第7回目から読んでいただければと思います!

今回のテーマは「M&A」、日本語では「合併と買収」と訳されます。
読んで字のごとし…かと思いきやそれだけではないのです。
これを読めばニュースを見るのがより楽しくなるかも…しれません。

 

“企業法・授業まとめ-第8回-” の続きを読む